Q1: Choose the best answer to complete the following sentence.
Do not hesitate to ask our travel section about information on local restaurant discounts.
(A) helps
(B) helpfully
(C) helpful
(D) helped
Answer → (C)
Do not hesitate to ask our travel section about helpful information on local restaurant discounts.
地元のレストランの割引に関する役立つ情報を得るため、当方のトラベルセクションにお気軽にお尋ねください。
(A) helps
:【動】(他)〜を助ける、(自)手伝う<with>
(B) helpfully【副】助けになって
(C) helpful【形】助けになる
(D) helped 【動】を助けた、援助した
※ discount:【名】割引、【動】割引する
※ hesitate:【他】〜をためらう(「不定詞・名」が続く場合を除き【自】)
→ Ex. – Don’t hesitate to phone me if you need something.
-1.png?w=728&ssl=1)
Q2: Choose the best answer to complete the following sentence.
Mr. Keith congratulated his assistants for achievement on the previous campaign.
(A) they
(B) theirs
(C) their
(D) those
Answer → (C)
Mr. Keith congratulated his assistants for their achievement on the previous campaign.
キースさんは、自身の部下達を、前回のキャンペーンにおける彼らの功績のことで褒め称えました。
(A) they:【代名】彼らは
(B) theirs:【代名】彼らのもの
(C) their:【代名】彼らの、それらの
(D) those:【形】あの、その【代名】それら
※ congratulate 【他】: 〜を祝う<on, for:〜のことで>
※ achievement 【名】: 業績・成果
→ achieve【他】:を獲得する・を達成する
-1.png?w=728&ssl=1)
★ on
【前】「〜の表面に接して」が原義 → 「(接する内容から)関連」
1, a class on English 「英語の(に関する)授業」
2, a TV program on dinosaurs 「恐竜に関する番組」
★ those
1, 【形】そ(れら)の、あの、そういった(thatの複数形)
2, 【代】〜の(種類の)、それら、もの
→ The most successful Internet sites are those which connect people.
「最も成功しているインターネットサイトは、人を繋ぐ(類の)ものである。」
【前】「〜の表面に接して」が原義 → 「(接する内容から)関連」
1, a class on English 「英語の(に関する)授業」
2, a TV program on dinosaurs 「恐竜に関する番組」
★ those
1, 【形】そ(れら)の、あの、そういった(thatの複数形)
2, 【代】〜の(種類の)、それら、もの
→ The most successful Internet sites are those which connect people.
「最も成功しているインターネットサイトは、人を繋ぐ(類の)ものである。」
Q3: Choose the best answer to complete the following sentence.
The accounting firm Coopers was started as a family business 20 years .
(A) last
(B) ago
(C) along
(D) former
Answer → (B)
The accounting firm Coopers was started as a family business 20 years ago.
会計事務所Coopersは、20年前に家族経営の会社として設立されました。
(A) last:【形】この前の、最も近い、昨・先
(B) ago:【副】〜前に
(C) along:【前】〜に沿って、〜の途中で 【副】先へ、どんどん、一緒に
(D) former:【形】前の、前者の、【名】前者
※ a family business = 家族経営の会社
-1.png?w=728&ssl=1)
★ The accounting firm Coopers was started
= 会計事務所Coopersは設立されました。
start【他】
1, を始める
2, (火や、噂を喧嘩など)を起こす
3, (事業会社など)を起こす
→ 3の意味が受動態となり、「〜は起こされた = 設立された」の意。
★ along
1,【前】〜に沿って、〜に沿って行った所に、の途中に
His car was moving along the street slowly.
「彼の車は通り沿いにゆっくり走っていた。」
I lost my wallet somewhere along the way.
「(道の)途中、何処かで財布を落とした。」
2,【副】先へ、どんどん、一緒に
I was driving along, listening to the radio.
「ラジオを聴きながら、私は車を(前に)走らせていた。」
Why don’t you come along?
「一緒に来ないかい?」
= 会計事務所Coopersは設立されました。
start【他】
1, を始める
2, (火や、噂を喧嘩など)を起こす
3, (事業会社など)を起こす
→ 3の意味が受動態となり、「〜は起こされた = 設立された」の意。
★ along
1,【前】〜に沿って、〜に沿って行った所に、の途中に
His car was moving along the street slowly.
「彼の車は通り沿いにゆっくり走っていた。」
I lost my wallet somewhere along the way.
「(道の)途中、何処かで財布を落とした。」
2,【副】先へ、どんどん、一緒に
I was driving along, listening to the radio.
「ラジオを聴きながら、私は車を(前に)走らせていた。」
Why don’t you come along?
「一緒に来ないかい?」
Q4: Choose the best answer to complete the following sentence.
Candidates for our translating position should include a brief writing .
(A) style
(B) procedure
(C) sample
(D) approach
Answer → (c)
Candidates for our translating position should include a brief writing sample .
当社の翻訳職への志願者
は、短い執筆見本を同封して
ください。
(A) style:形式 → writing style:「書体」は文字の筆跡を示すので、不適切(B) procedure:手順 → writing procedure:「書く手順」は翻訳業の選考の対象に成るとは考えずらい。
(C) sample:見本
(D) approach:手法 → writing approach:「書く手法」も上と同様の理由で不自然。
-1.png?w=728&ssl=1)
★ include a brief writing
→ 短い執筆見本を同封する(加える)。
inculde【他】① 〜を含む、② 〜を含める、入れる、加える
→ ②の意味では受動態の形で使用されることの方が一般的
受動態
A service charge is included in the room rates.
「サービスチャージは室料に含まれています。」
He will be included among the regular players in this summer.
「彼はこの夏レギュラー(の一人に入れられる = )入りをするだろう。」
能動態
We’re going to include your name on the list of the guests.
「お名前をお客様リストに加えておきます。」
★ candidates
→ 立候補者、志願者、求職者
類義表現
applicant【名】応募者
← apply【自】:申し込む(〜に・to, for)、【他】:を適用する・応用する
→ 短い執筆見本を同封する(加える)。
inculde【他】① 〜を含む、② 〜を含める、入れる、加える
→ ②の意味では受動態の形で使用されることの方が一般的
受動態
A service charge is included in the room rates.
「サービスチャージは室料に含まれています。」
He will be included among the regular players in this summer.
「彼はこの夏レギュラー(の一人に入れられる = )入りをするだろう。」
能動態
We’re going to include your name on the list of the guests.
「お名前をお客様リストに加えておきます。」
★ candidates
→ 立候補者、志願者、求職者
類義表現
applicant【名】応募者
← apply【自】:申し込む(〜に・to, for)、【他】:を適用する・応用する
Q5: Choose the best answer to complete the following sentence.
Doctors say that it is desirable to consume water the day.
(A) after
(B) toward
(C) around
(D) throughout
Answer → (D)
Doctors say that it is desirable to consume water throughout the day.
医師たちは、1日を通して水を摂取するのが望ましいと言っています。
(A) after:【前】【接】〜の後で
(B) toward:【前】〜の方へ
(C) around:【前】〜の周りに
(D) throughout:【前】〜の間中
※ to consumer water【不定・名】:水を摂取すること → 先行するitは形式主語として、「to consume water」を示す。
※ desire【名】: 欲望・欲求 → desirable【形】:手に入れたい、望ましい
※ consume【他動】: を消費する、を摂取する・食す
→ consumer【名】:消費者
-1.png?w=728&ssl=1)
★ say that S V
→ SがVであると(いうことを)言う
state【他】〜を述べる[that節はsayの真の目的語を名詞節として表す]
I need make it clear that I’m quite disappointed at the news.
「その知らせにかなり失望していることを明らかにしておかねばならない。」 →この場合は、真の目的語ではなく、形式目的語として「it」の内容を後述している。
★ after
afterを選択した場合でも、文意としては 「その日の後、水を飲むことは・・」となり、成立する。
TOEICでは本題のように、文法上は間違っていない回答が含まれることもあるが、あくまで最も適したものを選択することが求められる為、意味として違和感があるものは選択しないこと。
→ SがVであると(いうことを)言う
state【他】〜を述べる[that節はsayの真の目的語を名詞節として表す]
I need make it clear that I’m quite disappointed at the news.
「その知らせにかなり失望していることを明らかにしておかねばならない。」 →この場合は、真の目的語ではなく、形式目的語として「it」の内容を後述している。
★ after
afterを選択した場合でも、文意としては 「その日の後、水を飲むことは・・」となり、成立する。
TOEICでは本題のように、文法上は間違っていない回答が含まれることもあるが、あくまで最も適したものを選択することが求められる為、意味として違和感があるものは選択しないこと。
Q6: Choose the best answer to complete the following sentence.
For managerial positions, Touche Ross Limited prefers members from externality rather than within.
(A) to be recruited
(B) to recruit
(C) recruit
(D) recruits
Answer → (B)
For managerial positions, Touche Ross Limited prefers to recruit members from externality rather than within.
管理職については、Touche Ross有限会社は内部からよりもむしろ外部から、メンバーを採用する方を好みます。
(A) to be recruited:【名節】採用されること
(B) to recruit:【名節】採用すること → TO不定詞の名詞用法
(C) recruit:【他】〜を新規に採用する
(D) recruits:(C) で、三人称単数が主語の場合
※ from within = 内部から → この成句でwithin【名】:内部
-1.png?w=728&ssl=1)
★ prefers to recruit A
rather than B
prefer【他】[Bより(to B, rather than B)] A(の方)を好む
rather【副】むしろ + than【前】〜よりも
→ 本例では、他動詞preferの目的語に、不定詞の名詞用法(to recruit:を新規採用すること)が名詞句としてくる。
また、rather than以下では、しばしば「to V」の「to」が省略されるが、本例では「to recruit staff from」全てが省略されている。
prefer【他】[Bより(to B, rather than B)] A(の方)を好む
rather【副】むしろ + than【前】〜よりも
→ 本例では、他動詞preferの目的語に、不定詞の名詞用法(to recruit:を新規採用すること)が名詞句としてくる。
また、rather than以下では、しばしば「to V」の「to」が省略されるが、本例では「to recruit staff from」全てが省略されている。
Q7: Choose the best answer to complete the following sentence.
It is advised to charge the blender’s battery fully using it for the first time.
(A) except
(B) before
(C) within
(D) against
Answer → (B)
It is advised to charge the blender’s battery fully before using it for the first time.
初めて使用する前に、ミキサーのバッテリーを完全に充電するようご注意ください。
(A) except:【前】〜以外に
(B) before:【前】〜以前に
(C) within:【前】〜以内に
(D) against:【前】〜に(反)対して
※ from within = 内部から → この成句でwithin【名】:内部
-1.png?w=728&ssl=1)
★ It is advised to charge A
→ Aを充電することが、強く推奨されている。
= To charge A is advised.
「it」は「to 不定詞」以下を代わり表し、形式主語として働く。
★ withinとinの違い
→ inの意味
time(〜したら、以内に) inclusion(包含), location(場所), or into(〜の中に)
1, We’ll be there in an hour.
(〜したら:time, 1時間後(以内)に到着する。それより早く来ることを意図しない。)
2, He is in the military. (〜に:inclusion into a group)
3, He is in the bedroom. (〜に:location)
4, I live in Houston. (〜に:location)
5, Go jump in the lake. (〜の中に:into)
6, Go in the shop and wait for me. (〜の中に:into)
→ withinの意味
limits(時間内に/制限), inside(〜の中に), boundaries(範囲・範疇・境界)
1, We will be home within an hour.
(時間内に/制限:limits, より厳密かつ、それより早く来ても良い。)
2, Fireworks are illegal within the city limits.(〜の範囲では:boundaries)
3, Do not store chemicals within reach of young children.(〜の手に届く所に:inside)
4, The store is within 3 km from here.(〜以内に:boundaries)
→ Aを充電することが、強く推奨されている。
= To charge A is advised.
「it」は「to 不定詞」以下を代わり表し、形式主語として働く。
★ withinとinの違い
→ inの意味
time(〜したら、以内に) inclusion(包含), location(場所), or into(〜の中に)
1, We’ll be there in an hour.
(〜したら:time, 1時間後(以内)に到着する。それより早く来ることを意図しない。)
2, He is in the military. (〜に:inclusion into a group)
3, He is in the bedroom. (〜に:location)
4, I live in Houston. (〜に:location)
5, Go jump in the lake. (〜の中に:into)
6, Go in the shop and wait for me. (〜の中に:into)
→ withinの意味
limits(時間内に/制限), inside(〜の中に), boundaries(範囲・範疇・境界)
1, We will be home within an hour.
(時間内に/制限:limits, より厳密かつ、それより早く来ても良い。)
2, Fireworks are illegal within the city limits.(〜の範囲では:boundaries)
3, Do not store chemicals within reach of young children.(〜の手に届く所に:inside)
4, The store is within 3 km from here.(〜以内に:boundaries)
Q8: Choose the best answer to complete the following sentence.
Ms. Smith was recognized for her contributions to quality control this past year.
(A) outstanding
(B) interested
(C) accepting
(D) ready
Answer → (A)
Mr. Smith was recognized for her outstanding contributions to quality control this past year.
スミスさんは、この一年の彼女の品質管理への顕著な貢献に対して表彰されました。
(A) outstanding:【形】傑出した、、特に優れた、目立った → 未解決の、(借金等が)未払いの
(B) interested:【過分・形】関心を引かれた、興味を持った
(C) accepting:【現分・形】受け取る、応じる
(D) ready:【形】用意ができて
※ this past year = 【副】この一年 ← past【形】過ぎ去った、先の、ここ(1週間)
-1.png?w=728&ssl=1)
★ be recognized for
recognize【他】:〜を認識する、認める
→ (受け身の形で)評価される、表彰される
★ contributions to
contribution(to)【名】:(への)寄与、貢献、寄付(金)
→ contribute【他動】:Aを提供、寄付する(「〜に」と言う対象は「to」を伴う )
recognize【他】:〜を認識する、認める
→ (受け身の形で)評価される、表彰される
★ contributions to
contribution(to)【名】:(への)寄与、貢献、寄付(金)
→ contribute【他動】:Aを提供、寄付する(「〜に」と言う対象は「to」を伴う )
Q9: Choose the best answer to complete the following sentence.
Given the revised customer service charges, its customers have searched for alternatives.
(A) suited
(B) suitable
(C) suitably
(D) suits
Answer → (B)
Given the revised customer service charges, its users have searched for suitable alternatives.
カスタマーサービス料の改定を考慮して、同社の顧客は適切な(他の)選択肢を模索してきた。
※ alternative 【名】:〜の代わり(になるもの)、(2つ以上の)選択肢
※ suitable【形】:適した、相応しい ← suit【他動】〜を満たす、に合う
-1.png?w=728&ssl=1)
★ Given
given【前】 :〜を考慮に入れると ← 「〜を受けて」より
★ searched for
search【他】〜を調べる、探索する
→ search A for B:B を求めて、Aを探す
・search the internet for the information.
(情報を求めて、インターネットを検索する。)
※「search the the information」 とならないことに注意。
given【前】 :〜を考慮に入れると ← 「〜を受けて」より
★ searched for
search【他】〜を調べる、探索する
→ search A for B:B を求めて、Aを探す
・search the internet for the information.
(情報を求めて、インターネットを検索する。)
※「search the the information」 とならないことに注意。
Q10: Choose the best answer to complete the following sentence.
Follow the procedures on page 10 a comparison of the recommended adhesive tape.
(A) for
(B) off
(C) by
(D) at
Answer → (A)
Follow the procedures on page 10 for a comparison of the recommended adhesive tape.
推奨される接着テープ
の比較については、10ページの手順に従って下さい。
(A) for:【前】〜については → be concerned for the future. (未来について心配する。)
(B) off:【副】離れて、向こうに、先へ → It is about 100 meters off. (それは100メートル先です。)
(C) by:【前】〜によって → by (in) comparison with A:「Aと比べると」は、比較の対象が2つ必要なので、本例では不適切
(D) at:【前】〜で、〜に:地図上の点として考えられる狭い範囲の場所 → 例:図書館、ホテル、家(の住所)、駅
※ adhesive 【形】:粘着性の、のりの
→ adhesion【名】:粘着、付着
→ adhere【自】:粘着する、固執する、支持する
-1.png?w=728&ssl=1)
★ Follow the procedures on page 10
follow【他動】 :〜をつける、〜に従う、〜の後に起こる
procedures【名】:手順、手続き ← proceed【自】:続ける
on(page 10)【前】(ページの前について) の、に、で、から
→ Let’s begin on page 10.(10ページから始めましょう。)
★ a comparison of
comparison【名】:(〜との・with, between)比較
follow【他動】 :〜をつける、〜に従う、〜の後に起こる
procedures【名】:手順、手続き ← proceed【自】:続ける
on(page 10)【前】(ページの前について) の、に、で、から
→ Let’s begin on page 10.(10ページから始めましょう。)
★ a comparison of
comparison【名】:(〜との・with, between)比較
【形】役に立つ、助けになる
1, Plenty of sleep is helpful in lowering your stress.
「十分な睡眠は、ストレスを和らげるのに役立つ。」
2, helpful tips
「助けになるヒント」
★ helpの注意する用法
1, help 人 (to) do 「人が~するのを手伝う(助ける)」
2, help 人 with 物「人の(宿題など)を手伝う」
3, help (to) do 「~するのを助ける」
4, help+ ~ing 「~するのを避ける」