正解 → 第3文型SVO
She stopped crying.
1. stop(他):〜をやめる
2. crying(動名詞≒名詞):泣くこと
3. stop(自):立ち止まる
4. crying(現在分詞≒形容詞):泣いている
.png?w=728&ssl=1)
-1.png?w=728&ssl=1)
.png?w=728&ssl=1)
補語Cは、形容詞でもいいって習ったし…
この生徒さんは、S=Cという関係を基準に、何文型かを判断しているようです。
しかし、
という導き方では、本例のように間違いに繋がることがあります。
第2文型SVC であるならば S = C 、が正しい表現です。以下では、構文解釈の手順を学んで行きましょう。
目次
構文解釈の手順1: 動詞に注目する
She stopped crying.
.png?w=728&ssl=1)
※ ウィズダム英和辞典(第3版)を使用しています。
stopー【他】
- (動いているもの)を止める、制止する、抑える
- (進行中の事)を終わらせる、を中止する
- (stop V-ingの形で)(今している活動 = 〜すること)をやめる
- (stop 人 from V-ingの形で)(人が、Vすること)を止めさせる、妨げる
ー【自】
- (動く物が)止まる、停止する
- (人などが)中断する
- (stop to V の形で)〜するために、立ち止まる、中断する
.png?w=728&ssl=1)
よって、続く「crying」は動名詞:「泣くこと」であると推測できますね。
その上で意味を比べれば…
- (stop V-ingの形で)(今している活動 = 〜すること)をやめる
が正しい訳し方であるとわかります。
.png?w=728&ssl=1)
以下の動詞別の文型表を見てみましょう。
自動詞が動詞となるケースは第1文型と第2文型でした。
中でも、後ろに補語C第2文型SVC、第3文型SVOに注目すると・・
動詞 | 第X文型 | 文の要素 | 補足 | 品詞 | 例文 |
自動詞 | 2 | SVC | S = C | Cは名・形 | I am a student. |
他動詞 | 3 | SVO | Oを〜する | Oは名詞 | I play tennis. |
-1.png?w=728&ssl=1)
第2文型のVは自動詞。S=Cが成り立ち、Cは名詞か形容詞。
第3文型のVは他動詞。Oは名詞。
-1.png?w=728&ssl=1)
stopは「〜をやめる(他)」「止まる(自)」の2つの意味。
cryingも「泣いている(形)」「泣くこと(名)」2つの意味を持っています。
よって、条件的には第2、第3文型どちらにも当てはまるのでは、と考えてしまうのですね。
.png?w=728&ssl=1)
以下では、この見分け方を学んでいきましょう。
見分け方1:まずは動詞に注目する
動詞が他動詞である場合は、必ず第3文型SVOとなります。
よって、その動詞が他動詞なのか、自動詞なのかをまずは見分けましょう。
英語のStopには「をやめる(他)」と「止まる(自)」二つの意味が有ります。
辞書を引き、最も自然な和訳をすれば、以下のようになるのではないでしょうか。
このstopは「をやめる」という他動詞ですね。
「〜を」が動詞に意味に含まれているので、他動詞は後ろに必ず、目的語(名詞)を取ります。
よって、続くcryingは、動名詞で「泣くこと」という意味になります。
彼女≠泣くことですから、S = Cにはなりませんよね。
何故なら、これは第3文型SVOだからです。
-1.png?w=728&ssl=1)
補語:Cは主語:Sの状態・内容を表すために存在しています。
(よってS=Cの関係が成り立ちます。)
表し方1:主語:Sの状態を、形容詞で表す
I am tired.(私=疲れている)
表し方2:別の名詞によってSを表す
I am a student.(私=学生)
先に動詞の種類に注目すると、構文解釈は比較的簡単にです。
一方、前述した通り、S=Cのみに注目すると、第2文型SVCとも取ることが出来ます。
1-1. 試しに、動詞より先にSとCに注目して見ると…
動詞stopは気にせず、先にSheとcryingの関係に注目してみましょう。
彼女(S)= 泣いている(C) の場合は、S=Cの関係が成り立つと考えるのではないでしょうか。
よって、このcryingは現在分詞(= 形容詞)で「泣いている」と考えてみましょう。
(※stopは他動詞「〜をやめる」の意味で和訳しています。)
彼女(S)=泣いている(C)は成り立ちますが、文としてはギコチナイですね。
なぜなら、このstop:をやめる、は他動詞ですから、必ず後ろに名詞を取らなければいけません。(よって、続くcryingは動名詞で「泣くこと」とならなければいけません。)
この訳し方のように、後ろに形容詞を取ると、なんだかよくわからない意味になってしまいますね。
逆説的ではありますが、これが他動詞の後には名詞がくる理由です。
.png?w=728&ssl=1)
動詞は気にしていないとか言いながら、勝手に他動詞使ってるじゃん…
-1.png?w=728&ssl=1)
stopには自動詞「立ち止まる」の意味もあります。
動詞に自動詞を取る第2文型SVCでは、自動詞の方が自然ですよね..。
以下では、自動詞のstop「立ち止まる」をみてみましょう。
1-2. 自動詞のstopだったら、第3文型SVC…?
まずは、自動詞のstopを使った例をみてましょう。
to 以下は不定詞の副詞的用法として働いています。「to think about it」は副詞(句)で、「それを考える為に」という意味です。副詞は、S,V,O,Cの文の要素には含まれないので、この文は第1文型SVとなります。
このように自動詞単体で、OやCを伴わずに文を完結させる自動詞を、完全自動詞といいます。
ちなみに、副詞の見分け方は、主語や動詞と異なり、それが無くても文として機能する、という点です。
さて本題に戻り、このstopが「立ち止まる」の意味だったとして、本題を訳してみましょう。
意味は成り立ちませんよね..!
仮に、このcryingが動名詞で「泣くこと」という意味だったとしても、「泣くこと、立ち止まる」の和訳となり、これも間違いです。
つまり、自動詞のstopは補語Cや目的語Oを後ろに取らないのです。
これを、完全自動詞と呼びます。第1文型SVの動詞は、完全自動詞です。
ですから、
She stopped crying.S V<他> O
のstopは、自動詞ではなく、他動詞です。
よってこのstopは「〜をやめる」の意味となり、続く、目的語O:cryingの品詞は名詞となるため、「泣くこと」と訳されます。
結果、以下の訳が正解となるのですね↓
一方、後ろに補語Cを取る自動詞は、不完全自動詞と呼ばれます。
以下では、補語Cを取ることができる、不完全自動詞について、みていきましょう。
見分け方2:補語Cを取るのは、不完全自動詞
以下の第2文型 S + V <自> + C では、同じくcryingが使われていますね。
このcryingは現在分詞の「泣いている」という意味で、主語の状態(補語:C)を表しています。
彼女=泣いている(形)ですから、S = Cとなります。
She kept crying.
S V<自> C
※ keep(自動詞):〜のままでいる
-1.png?w=728&ssl=1)
.png?w=728&ssl=1)
だから続くcryingは「泣いている」という主語の状態を表すのか。
-1.png?w=728&ssl=1)
これを完全自動詞と言います。
しかし、本例のように、主語の状態をその自動詞のみで完全に表せない場合、後ろに補語Cを取ります。
これを不完全自動詞と言います。
よって、第2文型SVCは、必ず不完全自動詞とセットであると覚えましょう。
以下が文型ごとの動詞の詳細な分類表になります。
第2文型SVCでは必ずS=C が成り立ちます。何故なら、Cは主語Sの状態を表すからです。
以下では、主な不完全自動詞をみてみましょう。
主な不完全自動詞
不完全自動詞となる動詞は少ないので、グループとして覚えてしまいましょう。
〜(まま)である・〜になる・感覚の3つです。
これで、第2文型SVCに使われる動詞をマスター出来ます。
全てS = Cの関係になっている点に注意しましょう。
1. 〜である・〜のままである
- be:である・です
- remain:のままである
- keep:のままである
- stay:のままである
2. 〜になる
- become:になる
※overnight(副):一夜で、一晩中
- get:になる
※married(形):結婚している
- turn:になる
- go:になる
3. 感覚
- look:に見える
- sound:に聞こえる、のように思われる
- taste:の味がする
- smell:のにおいがする
※like(前置詞)+名詞:〜みたいな、〜のような(=形容詞句)
補語Cは名詞か形容詞が入ります。
Be動詞・〜になるの場合は名詞になることもありますが、基本的に主語(=名詞)の状態を説明するのが補語Cですから、形容詞となることの方が多いです。
She became a teacher.(彼女は先生になった。)
いかがでしたでしょうか。
第2文型SVCか第3文型SVOを見分ける為には
①和訳して、「〜を」の意味が動詞に入っている→他動詞なので第3文型SVO
②補語Cを取る不完全自動詞が動詞である→S=Cの関係が成立する第2文型SVC
の2つを試すと、分類が容易になります。