【覚え方】〈名詞句〉→ 「すること」〈名詞節〉→ 「〜が〜すること」|10分で分かる句と節の違い

こんにちは、Forkusです!

名詞や副詞節…

英語に長らく触れていなかった方でも、恐らく1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

中学1年生の最初で、チラッと出てきてから、その後大学入試が終わるまで、ずーっと放置してきた、この「句」「節」

違いどころか、その意味すらわからずに、Forkusは中3で途方に暮れていました。

中3のわたし
句…? 節…?

何やこいつら、何でこんなインキャそうなのに幅利かせて、さも当然みたいにボクを混乱させて来るんや…


何もわからないまま、構文を丸暗記することで、何とか期末試験を乗り切る日々…

中3のわたし
よかった…これで帰って信長の野望ができる。
はい…

Forkus
単なるお前の努力不足やんけ….

Forkusみたいにならない為にも、是非ここでマスターしてしまいましょう。

覚えていると長文の理解がスムーズになります。是非、騙されたと思って読んでみて下さい。

さっそく以下では「句」「節」について解説して行きます。

1. 句と節ってなに?

中3のわたし
副詞句とか、名詞節とかよく聞く気がするなぁ…
優しい先生
では、副詞句と、名詞節を使って、まずは簡単な例を見てみましょう。

句とは 〜副詞句を例に〜
副担任の先生
まずは、「句」の意味を調べてみましょう。「句」は、英語では「phrase」です。
 phrase

ー【名】
  1. 言い回し、表現、フレーズ
  2. :(節以外で)文中で一つの語と同じ働きをする語群

※ ウィズダム英和辞典(第3版)を使用しています。

副担任の先生
副詞句とは、2語以上の塊(語の集まり)で、副詞の働きをします。つまりは副詞のことです。

副詞句の簡単な例を見てみましょう。

 It takes place every day ← 2語で副詞の働き!
= 毎日、それは起こる。
副詞としてevery dayを使う場合、上記のように「every」と「day」を分け、二語で表現します。二語以上なので、副詞句ですね。形容詞の場合は、「in my everyday clothes…(普段着で…)」のように一語として使います。

日本語でも、「毎日」という名詞で使う場合と、本例のように、文頭につけて、副詞的に使う場合がありますよね。一方、英語では「毎日の」と「の」も含まれることに注意しましょう。


節とは 〜名詞節を例に〜
副担任の先生
「節」の意味を調べてみましょう。「節」は、英語では「clause」です。
 clause

ー【noun】
  1. a particular part of a written legal document(= 条項)
  2. a group of words, consisting of a subject and a finite form of a verb:
    (= 主語と定形動詞(主語より人称や数が定まる動詞)から成立つ語の集まり)

※ Cambridge Dictionaryを使用しています。

副担任の先生
よって、名詞節とは、2語以上の塊(語の集まり)で、名詞の働きをする。そして、内部にSとVを含むということです。

名詞節の例を見てみましょう。

 A person who trusts no one can’t be trusted by no one.

    ↑ 太字部分全体で名詞の働き!

= 誰も信用しない人は、誰からも信用されない。
関係代名詞の「who」は品詞 分類では「代名詞」です。よって、続く動詞「trusts」には三人称単数の「s」が付いています。主語・動詞が入っていて、二語以上で名詞の働きをする語群ですから、名詞節です。

ちなみに、「no one(誰も〜ない)」は二語以上で代名詞になるので、名詞句です。


句と節の違い


要するに、単語ではなく、複数の語が集まった形、全体として一つの品詞の働きをするのが「句」「節」なんですね…

一方、

  • 「句」は、その2単語以上の語の中に主語と述語<S+V>持たないのに対し、
  • 「節」では、その中に主語と述語<S+V>持つ

という点が二者の違いです。

先ほど、「A person who trusts no one」は名詞節で「no one」が名詞句であると言ったのは、内部に主語と述語があるかないかの違いからです。

句と節ごとに、以下では例を見ていきましょう。

2. 名詞句・形容詞句・副詞句の違い

句: 2語以上の塊全体で、1つの品詞を表す。内部にS+Vを持たない
① 名詞句 (主語S・目的語O・補語Cになる。不定詞や動名詞が多い。)


 Hospitals should not allow mothers to sleep in the same bed with their newborns.
訳:病院は、母親が新生児と一緒のベッドで寝ることを許すべきではない。
⇨ allow A B = AがBすることを許す。 A≠Bですから、第4文型SVOOです。
不定詞(to 動詞以下)は本例のように名詞になりましたね。



② 形容詞句 (後ろから名詞を形容する。分詞と使用されることが多い。)


 KAIZEN is the concept made in Japan.
訳:改善は日本で作られたコンセプトだ。
⇨ 「過去分詞(=形容詞)+前置詞・名詞」は後ろから名詞を形容しましたね。

 The PS4 broken by mom. (母に壊されたPS4)と同じです。



③ 副詞句 (動詞・形容詞・文全体に意味を加える。無くても、文は成立する。)


  He put the chair against the door to hold it open.
訳:それを開けっ放しにするために、彼はドアによりかけてイスを置いた。
⇨ 「置いた」という動詞に理由を加えているので、副詞句です。不定詞は本例のように副詞になることも出来ました。
against(前置詞):「〜に対して」→「〜に寄りかかって」


次は節に関する用例です。

3. 名詞節・形容詞節・副詞節の違い

節: 2語以上の塊全体で、1つの品詞として働く。内部にS+Vを持つ
① 名詞節 (主語S・目的語O・補語Cになる。関係代名詞やif(〜かどうか)と使用されることが多い。)


 Now I see what you’re always talking about.
訳:いつも君が言っていることが、今分かったよ。
⇨ whatは代名詞ですが、関係代名詞になると、このように後ろのSVの意味を付け加えて、「〜であること」という名詞になりました。
seeは「〜が分かる・見える」という他動詞ですから、本例のように目的語oを後ろに取ります。



② 形容詞節 (後ろから名詞を形容する。why・who・which・whereなど使用される。)


Can you tell me a reason why you quit the job? .
訳:(なぜ)仕事をやめた(のかという)理由を教えてくれますか?
⇨ 理由、という名詞を後ろから形容しています。


③ 副詞節 (時や場所、理由を説明する。無くても、文は成立する。)


  I parked the car where I could easily find it later.
訳:後で簡単に見つけられるところに、私は車を停めた
⇨ 代わりに、「here:ここに」を使って見ましょう。場所「〜に」を示すのは副詞です。文として長くなっても、本質は変わりません。


いかがでしたか。 句と節は、難しくはありません。

全体として名詞として働くのに、名詞句と呼ばれたり、名詞節と呼ばれることで、余計に混乱してしてしまうかもしれませんが、これは「名詞だ!」と思っていれば問題はありません。

本質は不定詞が名詞や形容詞や副詞になる、過去分詞が形容詞になる、など、沢山の語が合わさって結果、名詞や形容詞として機能する、というルールそのものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA