Q1: Choose the best answer to complete the following sentence.
Owing to his in-depth knowledge of geography, David Lane was to lead the Bédard River restoration project.
(A) persuasion
(B) persuaded
(C) persuasively
(D) persuading
Answer → (B)
Owing to his in-depth knowledge of geography, David Lane was persuaded to lead the Bédard River restoration project.
地理学への深い知識があるので、David LaneはBédard River修復プロジェクトを指揮するように説得されました。
(A) persuasion【名】:説得すること
(B) persuaded【過分】:説得させられた
(C) persuasively【副】:説得力を持って
(D) persuasive【形】:説得力のある・口のうまい
※ geography:【名】地理学
※ restoration:【名】修復 → restore【他】:を修復する
-1.png?w=728&ssl=1)
Q2: Choose the best answer to complete the following sentence.
Nakano Technologies archived records to be efficiently retrieved.
(A) interests
(B) consists
(C) enables
(D) specializes
Answer → (C)
Nakano Technologies enables archived records to be efficiently retrieved.
中野テクノロジー社はアーカイブされた記録が効率的に復旧されることを可能にします。
(A) interests【他】:(人に)興味を持たせる → 関心の対象の前には「in」が必要。(B) consists【自】:成り立つ → 「consist of」の形で「〜から成る」の意。
(C) enables【他】:〜を可能にする
(D) specializes【自】:〜を専攻・専門にする(in)
※ archived:【過分・形】アーカイブされた = 保存用にもう一部コピーして保存された
※ efficiently:【副】効率的に
※ retrieved:【過分・形】取り出された → retrive【他】:を取り戻す・回収する
-1.png?w=728&ssl=1)
★ enables A to V
Aが〜することを可能にする
→ to以下は不定詞の形容詞用法(VするAを可能にする)
Aが〜することを可能にする
→ to以下は不定詞の形容詞用法(VするAを可能にする)
Q3: Choose the best answer to complete the following sentence.
The user-friendly interface includes a Touch-Screen and a PC platform with advanced functions for fast and easy upgrades.
(A) removable
(B) remove
(C) removal
(D) remover
Answer → (C)
The user-friendly interface includes a removable Touch-Screen and a PC platform with advanced functions for fast and easy upgrades.
使い勝手の良いインターフェイスは、取り外し式のタッチスクリーンと、高速かつ容易なアップグレード用の最新機能を実装したプラットフォーム を含んでいます。
(A) removable【形】取り除くことができる・着脱可能な・可動の(B) remove【他】を除去する
(C) removal【名】除去・引っ越し
(D) remover【名】除去剤 → a paint remover:ペンキ除去剤
※ user-friendly:【形】:利用しやすい → friendly【形】:親しみのある・親切な(形容詞であることに注意)
※ interface:【名】:インターファイス・(人間とソフトウェアの)接点
-1.png?w=728&ssl=1)
★ a PC platform with advanced functions
with【前】:〜を持っている・〜のある・〜付きの
with【前】:〜を持っている・〜のある・〜付きの
1, a man with a beard:あごヒゲのある男
2, a jacket with deep pockets:深いポケット付きのジャケット
advanced【過分・形】:進展させられた →
先進的な・上級な
2, a jacket with deep pockets:深いポケット付きのジャケット
← advance【他】:を促進させる・を進展させる・前進させる・前倒しにする
Q4: Choose the best answer to complete the following sentence.
The growing amount of business travel is now by Candido Mendes at Glide Air Transit.
(A) equipped
(B) attributed
(C) coordinated
(D) concurred
Answer → (C)
The growing amount of business travel is now coordinated by Candido Mendes at Glide Air Transit.
増加する出張は現在Glide航空輸送のCandido Mendesによって調整されている。
(A) equipped【過分】:備え付けられた・装備された(B) attributed【過分】 :〜に帰せられた・〜のせいの・〜作の
← attribute【他】:〜を原因とする・〜を起源とする
(C) coordinated【過分】うまく調整された・まとめ上げられた・連携された
(D) concurred【過分】同意した → concur【他動詞】〜に同意する
※ transit:【名】:輸送・輸送乗客・通過 → transit【他】:を横切る・通過する
-1.png?w=728&ssl=1)
★ the growing amount of A
growing【形】:増大する・高まる
★ A is coordinated by B
Bによって調整されるA
growing【形】:増大する・高まる
→ growing concern for him:彼に対する高まる心配
amount【名】:量・一定の量・合計
→ 「amount of」以下に続く名詞は、通例 不可算名詞。
・Huge amount of data are available on the Internet.
(膨大な量のデータがインターネット上で入手出来る。)
⇄ 可算名詞が続く場合、代わりに「number」を使用する。
・a large number of people
(多くの人々)
→ number【名】:いくつか・数個(人)
※ 「s」無しで複数形として扱うが(peopleも同様)、冠詞「a」をつけることが可能。
・Huge amount of data are available on the Internet.
(膨大な量のデータがインターネット上で入手出来る。)
⇄ 可算名詞が続く場合、代わりに「number」を使用する。
・a large number of people
(多くの人々)
→ number【名】:いくつか・数個(人)
※ 「s」無しで複数形として扱うが(peopleも同様)、冠詞「a」をつけることが可能。
★ A is coordinated by B
Bによって調整されるA
→ coordinate【他】:〜をうまく調整する・をまとめる・を連携させる
Q5: Choose the best answer to complete the following sentence.
Suburban residents are by the sudden cancelation of expanding Highway 352 to relieve traffic congestion.
(A) overwhelmed
(B) overwhelm
(C) overwhelmingly
(D) overwhelming
Answer → (A)
Suburban residents are overwhelmed by the sudden cancelation of expanding Highway 352 to relieve traffic congestion .
郊外に住む住人は、交通渋滞を緩和する 幹線道路352の拡張の突然の中止に困惑しています 。
(A) overwhelmed【過分・形】圧倒させられる・困惑させられる・呆然とする(B) overwhelm【他】を圧倒させる・困惑させる
(C) overwhelmingly【副】圧倒的に
(D) overwhelming【現分・形】圧倒的な
※ Suburban:【名】郊外の・郊外に住む
-1.png?w=728&ssl=1)
★ A is overwhelmed by B
AはBによって圧倒される。→ AはBに困惑する
★ expanding Highway 352 to relieve traffic congestion
expanding Highway 352
AはBによって圧倒される。→ AはBに困惑する
→ Remember it’s normal to feel overwhelmed at times.
(時に、圧倒された と感じることは通常であると覚えておきなさい。)
(時に、圧倒された と感じることは通常であると覚えておきなさい。)
★ expanding Highway 352 to relieve traffic congestion
expanding Highway 352
幹線道路352(の拡張)を拡張すること = 動名詞
A to relieve traffic congestion
交通渋滞を緩和するA = 不定詞の形容詞用法
Q6: Choose the best answer to complete the following sentence.
With the surge in auto sales in August, analysts are assuming that the benefit-to-cost will soon surpass earlier predictions.
(A) ratio
(B) part
(C) fraction
(D) division
Answer → (A)
With the surge in auto sales in August, analysts are assuming that the benefit-to-cost ratio will soon surpass earlier predictions.
8月の自動車販売急増に伴い 、アナリストたちはコスト当たりの利益率 が以前の予想をすぐに上回ると推測しています。
(A) ratio【名】:(2つの数量間の)比率 →「rate:割合」は必ずしも二者を明らかにする必要はない(B) part【名】:部分・一部
(C) fraction【名】:欠片・ほんの一部・断片
(D) division【名】:分割・部門・割り算・分裂
※ auto-:【形】自動車の
※ surpass:【他】を上回る・に勝る・より優れている
-1.png?w=728&ssl=1)
★ With the surge in A
with【前】:(〜の増減と)共に・〜につれて
★ the benefit-to-cost ratio
ratio【名】:(2つの数量間の)比率
→「rate:割合」の場合、比較対象の二者を明らかにする必要はない
with【前】:(〜の増減と)共に・〜につれて
The kid grew wiser with each passing year.
(その子供は巡る年と共に賢くなっていった。)
(その子供は巡る年と共に賢くなっていった。)
★ the benefit-to-cost ratio
ratio【名】:(2つの数量間の)比率
→「rate:割合」の場合、比較対象の二者を明らかにする必要はない
・in the ratio of one to three
(1対3の割合で)
・The ratio of girls to boys is 1:2.
(男女の割合は1対2です。)
(1対3の割合で)
・The ratio of girls to boys is 1:2.
(男女の割合は1対2です。)
Q7: Choose the best answer to complete the following sentence.
The mayoral candidates agreed upon their potential media .
(A) expose
(B) exposure
(C) exposed
(D) exposition
Answer → (B)
The mayoral candidates agreed upon their potential media exposure.
市長の候補者たちは、予期されるメディアでの取り上げに同意しました。
(A) expose【他】:を晒す、当てる(B) exposure【名】:露出・晒すこと
(C) exposed【過分・形】:晒された
(D) exposition【名】:展覧会・エクスポ
※ The mayoral:【形】市長の ← mayor【名】:市長・自治体の長
-1.png?w=728&ssl=1)
★ agreed upon
agree【自】:賛成する
agree【自】:賛成する
1, agree with A(人):Aと一緒に賛成する= Aと同感する
2, agree to A(要求・提案):Aに同意する・を承諾する
3, agree upon (on):(複数の人が議論の末に)Aに関して、賛成・同意する
2, agree to A(要求・提案):Aに同意する・を承諾する
3, agree upon (on):(複数の人が議論の末に)Aに関して、賛成・同意する
Q8: Choose the best answer to complete the following sentence.
We don’t have to choose a sized office desks, moving into newly built premises next month.
(A) reportedly
(B) multilaterally
(C) particularly
(D) similarly
Answer → (D)
We don’t have to choose a similarly sized office desk, relocating into newly built premises next month.
来月新築の社屋に引っ越すので、同様のサイズのオフィスデスクを選択する必要はありません。
(A) reportedly【副】伝えられるには、報道に寄れば(B) multilaterally【副】多面的に・多国間に渡って
(C) particularly【副】特に・とりわけ
(D) similarly【副】同様に・類似して
※ premises:【名】(複数形で)(会社や学校等、ある機関に属する)敷地・構内・社屋
-1.png?w=728&ssl=1)
★ a similarly sized
similarly【副】:類似して・同様に
sized【過分】:〜サイズにされた・〜の大きさの
★ relocating into newly built premises
新設の社屋に転居するので → 「分詞構文」
similarly【副】:類似して・同様に
sized【過分】:〜サイズにされた・〜の大きさの
← size【他】:を(ある意図した)大きさにする・作る
・The clothes are sized for children.
(その服は子供サイズに作られている。)
・The clothes are sized for children.
(その服は子供サイズに作られている。)
★ relocating into newly built premises
新設の社屋に転居するので → 「分詞構文」
← { as (because/since) we } relocat ing into newly built premises
※ 主語・時制一致の場合は主語・接続詞を消し、動詞に「ing」をつける
※ 主語・時制一致の場合は主語・接続詞を消し、動詞に「ing」をつける
Q9: Choose the best answer to complete the following sentence.
Employees are required to complete time sheets by noon the next business day the Clerk’s Office can begin a payroll service on schedule.
(A) so that
(B) in case of
(C) so as to
(D) for the sake of
Answer → (A)
Employees are required to complete time sheets by noon the next business day so that the Clerk’s Office can begin a payroll service on schedule.
事務局が、給与支払い作業を予定通りに開始できるように 、従業員は次の営業日の午後までに タイムシートを完成してください。
(A) so that【接】するために、するように
(B) in case of:〜の場合には
(C) so as to【前置詞句】〜するために(= in order to)
(D) for the sake of【前置詞句】〜のために → sake【名】:目的・利益・ため
※ complete:【他】を完成させる
※ payroll:【名】給与支払い事務・給与
-1.png?w=728&ssl=1)
★ by noon the next business day
by noon【副詞句】:正午までに
the next business day【副詞句】:次の営業日(に)
★ so that
〜するために・〜するように
by noon【副詞句】:正午までに
the next business day【副詞句】:次の営業日(に)
→ 「day」:修飾語(the・a・every等)を伴うと、副詞として作用する
★ so that
〜するために・〜するように
that【接】:不定詞の副詞用法と同様に、先行する動作の理由を説明する文(節)を導く
・She gave him my address so (that) he could contact me.
(僕に連絡ができるようにと、彼女は彼に住所を教えた。)
→ (米)thatが省略され、「so」単体で上の意味になることもしばしばある。
・She gave him my address so (that) he could contact me.
(僕に連絡ができるようにと、彼女は彼に住所を教えた。)
→ (米)thatが省略され、「so」単体で上の意味になることもしばしばある。
Q10: Choose the best answer to complete the following sentence.
In response to the recommendations made by the Bureau of Internal affairs, complicated mobile data plans have been largely .
(A) simplified
(B) estimated
(C) recognized
(D) manipulated
Answer → (A)
In response to the recommendations made by the Bureau of Internal affairs, complicated mobile data plans have been largely simplified.
総務省からの勧告に応じて 、複雑な モバイルデータプランは大幅に簡略化されました。
(A) simplified【過分・形】簡素化された(B) estimated【過分・形】推定された・見積もられた
(C) recognized【過分・形】認識された・評価された
(D) manipulated【過分・形】操られた・手を加えられた
※ bureau【名】:事務所、(米)省・局 →(日)ministry
※ internal affairs【名】:内部の → 内政の+ 事務・仕事・情勢 = 国内政治に関わる諸々の事務 = 総務
-1.png?w=728&ssl=1)
★ In response to
in【前】:(〜という状況・状態の中で、結果的に)として
★ complicated
複雑な(にされた)
in【前】:(〜という状況・状態の中で、結果的に)として
1, I wanna do something in return/exchange for everything you’ve done for me.
(あなたが私にしてくれた全てのことへのお返し/引き換えとして何かをしたいです。)
2, He refused to say anything in reply to her questions.
(彼は、彼女の質問に返事として何かをいうことを断った。)
response【名】:反応・応答・答え
(あなたが私にしてくれた全てのことへのお返し/引き換えとして何かをしたいです。)
2, He refused to say anything in reply to her questions.
(彼は、彼女の質問に返事として何かをいうことを断った。)
★ complicated
複雑な(にされた)
→ complicate【他】:を複雑にする・難しくする
Owing to【現分】:〜のお陰で、〜のために
≒ because of, due to, thanks to, by reason of
率いるように、説得された。→ 「to以下は不定詞の副詞用法」
不定詞の副詞用法は、動詞の「why」・「how」を説明することに注目。本例では、説得の仕方 =「how」とも、説得の理由=「why」いずれの解釈も可能。