.png?w=728&ssl=1)
今回は、こんなお悩みを解決します。
本記事で学べること
・thatの使い方 全8種類
・thatを見分けるコツ
要約
・that節は 名・形・副 の働きをする
目次
that節って?
that節の例
I know that her name is Katy.
that節 = that + 文(主語+動詞)
that(ということ)が、続く文を名詞(節)に。
どちらも S(主語)+ V(述語動詞)+ O(目的語) の形です。
でも、下の O は「that + 文 (her name is Katy)」つまり、that節になっています。
thatは、続く文を名詞に変えることができ、「ということ」また、略して「と」と訳されます。
ここのポイント
・よって、that節は 名詞(節)になれる
・名詞になれるから、他動詞の目的語になれる
英語のthatは、「ということ」という意味を本質的には持ちません。単にthatに続く文を名形副に分岐させる記号です(よって thatは省略できますね。また、この思考形態はプログラミングと似ています)。日本語で文を名詞にするのが「ということ」だから、英語も「ということ(the thing that says..)」になる、と考えると、that節が難しくなるのです。
「上のthatが名詞に分岐させるthatだとわかる理由」
直前の動詞が「を」を含むからです。「を提案する」など「を」を含む他動詞は、それでは意味が不足するので、必ず「を」の対象=目的語(名詞)を取ります。よって「他動詞+that+文」では、「that+文」は必ず名詞です。見分け方は、「何々」で置き換えられたら、それは名詞です。(例:美味しい何々、何々を食べる)
that節は、目的語になれる(30例)
that節は、名詞になれるので、他動詞の目的語としてよく使われます。
例えば、knowのような 「思考する内容のある他動詞」では「〜を知っている」の「〜」を that節で膨らますことができ、とても便利です。

that節を目的語にとる、他動詞TOP30
Some people think that money is everything.
Can’t
you see (that) she’s angry?
※ ということ = って
He replied to let me know
that everything was fine.
I decided to be there, knowing that there’d be likely criticism.
I remember that the toys were recalled as they were a choking hazard.
She forgot
that John was there.
Everyone understands
(that) that’s the reality.
You may have guessed
that this isn’t that hard.
I
realize
that this decision will encounter problems.
Biologists grasped
that species could evolve given sufficient time.
Investors figure
that the purchaser will pay a high price for the company.
She wishes that more people could experience a Gap Year.
He hopes that they get the punishment they deserve.
続いて、「伝える内容がある他動詞」の目的語(内容)となるthat節です。TOEICや英検では頻出ですね。
Jeanie said that she didn’t want to meet him.
Dan told his mom that he wanted to go home.
She suggested that we extended our stay for a few days.
The survey results suggest that the economy is improving.
A judge stated that they were unhappy with the proposal.
He taught that you had to be able to adapt to change.
Tom insists that he did nothing wrong.
He mentioned that some of them were allegedly put forward for promotion.
They have promised that more participants will be joining the protest.
I’m glad to be able to inform you that all seems that the Council will meet the deadline.
TOYOTA has announced that the current model will be discontinued next year.
The bell means that it’s time to go home.
The latest polls indicate that the vast majority of people condemne the policy.
The results implies that our findings cannot be explained at this moment.
最後に、何かを「明らかにする / なる他動詞」の目的語となるthat節も使用頻度が高いので、要チェックです。
You will learn
that to give and take reaps its own rewards.
I’ve found
that if I back in at an angle, I can avoid scraping.
※ avoid doing → avoid to do は不可
I discovered that the armchairs that I ordered did not have the footrest feature.
An official checked that the resources are being used properly.
Public notices that senior officials see things differently from us.
ここのポイント
・that節で、伝えたり思考する内容を 膨らませることができる
.png?w=728&ssl=1)

that節は、主語になれる(5例)
That he worked hard worried his parents.
主語(S)= 名詞。 よって、名詞のthat節も主語になれる。
worry = 〜を心配させる
しかし、下の S「that + 文(he worked hard)」は、thatが文を名詞化し、これが主語になることを可能にしています。
that節を主語に用いることで、文を一つ追加出来、より詳しく主語を説明できますね。
That she admitted it surprised us.
That both defendants were lying was obvious to everyone.
That she’s forgot me is quite a shock.
That her theory was wrong soon became to be known.

that節は、補語になれる(4例)
補語(C)は、主語を説明するので「主語補語」とも呼ばれます。名詞のthat節は、補語にもなれます(下)。Our problem is that he is never on time.
補語(C)= 名or形。 よって、名詞のthat節は補語になれる
never = (現在形で)全く〜しない。
on time = punctual, punctually(時間を守る、定時で)
どちらも S(主語)+ V(述語動詞)+ C(補語) ですね。
しかし、下文の C「that + 文(he is never on time)」は、thatが文を名詞化、補語にすることで、上のthisの内容をより詳しく説明しています。
S=Cの関係が成り立つので、Our problem = that節 となっています。
The rumor is that their engagement was called off.
The conclusion I have is that he is probably the next Zuckerberg.
What the theory forgets is that a merger can be conflicting interests.

・that節は名詞として働けるので、この3つになれる

that節は、副詞になれる(5例)
I’m sorry for that.
I’m sorry to hear that.
I’m sorry that the color doesn’t suit you.
for = 〜(の理由)で、のために
suit = 〜に似合う、を満たす、〜にふさわしい
いづれも太文字部分は、なぜ残念なのか(why)を説明しています。
一方、3番目の「that + 文(the color doesn’t suit you)」は、thatが文を副詞(why)にすることで、 理由をより詳しくしています。
thatの訳は「〜して、〜のために、〜(のこと)で、〜するとは…」等、日本語の表現が多様で、幅広いものの、どれも動作(感情)に至った理由を説明する点では同じです。
また、副詞のthat節はwhyだけでなく、形容詞のhow(程度、どのように)を説明することも出来ます(以下参照)。
I’m afraid that the alarm clock will not ring tomorrow.
afraid that S+V:SがVするのではないかと恐れる
上のthat節はなぜ「幸せ(happy)」なのか、下はなぜ「恐れている(afraid)」のかを説明する。
We are confident that our stuff will recognize this as a fair deal.
I was so busy that I did not have time to answer the phone.
I’ve had so much to do at uni that I haven’t had time to do anything else, let alone hang out with friends.
Your code should be so well-designed that it requires no documentation.
The app is so extensive that it allows you to easily add new features.
so much:名詞のmuch(沢山の事)を、副詞のso(本当に)が特例的に修飾。
uni【名】:大学(university)の省略
let alone V or 名【慣】:(文末で、動詞の追加目的語として)まして、〜(Vする時間 は)ない
この副詞のthat節を、名詞節とする指導法もあります。しかし、不定詞では副詞と習うのに、同じ働きをするこのthat節を名詞とみなすのは、矛盾を生み、その後の理解に影響を与えかねません。例えば、韓国で使用されるAn English-Korean dictionaryでは、このthat節を副詞として扱っています。国が違えば指導法も異なるなら、自分が納得しやすいアプローチでthat節を学習することも一手ですね。
「that節が副詞になるときって!?」
そもそも副詞(adverb)は、動詞(verb)に情報(when, where, why, how)を加える(add)働きに加え、形と副のhow(どう)を説明する品詞です。that節が副詞として働く場合、この内、whyとhowを扱います(①, be動詞(〜の状態でいる)に対する理由。 ②, sure等の形容詞の「どう(確信している?)」を説明。不定詞の副詞用法も同様。)。
「that節と不定詞の3用法、考え方は一緒!?」
不定詞には名形副の3用法がありましたね。that節も、名副形として働くと考えることが出来、考え方はとても似ています。特に、名詞と副詞に関しては、どれも不定詞で置き換えることが可能で(名詞不定詞も主語、目的語、補語になれる。副詞不定詞も動詞why又は形容詞のhowを説明する。)、不定詞をすでに学習した方にとっては、「that節も3用法ある」と考えるだけで、学習効率は一気にアップします。
that節は、形容詞になれる(3例)
2語以上の形容詞(adj.)は、後ろから名詞を説明できます。形容詞のthat節も、2語以上なので後ろからです。the idea that the flu can’t reach pandemic
that節は2語以上なので、後ろから”the idea”を形容する
adj.= adjective(形容詞)、n = noun(名詞)
いづれも太文字部分は、形容詞として「the idea(考え)」を説明しています。
しかし、下の「that + 文(the color doesn’t suit you)」は、thatが文を形容詞にし、より詳しく「考え」を説明しています。
thatの訳は「〜の、〜な、〜という、〜である」など、幅広いものの、どれも名詞を説明する(形容詞の)役割です。
※ このthat節は、同格のthat節としてより有名です。その場合、「the idea = that節」であることから、名詞に分類されます。
the hope that the climate’d be better for his health
We don’t have the evidence that he is still alive.

thatの分類 全8種類
代名詞のthat
than【前】:〜よりも、と比べて
形容詞のthat
副詞のthat
that【副】:(形容詞・副詞の程度を表して)そんなに
関係代名詞のthat
the person that (= who) delivered the brochure
that以下(関係代名詞節)は形容詞(adj.)となり、前の名詞を説明します
上2つのthatは、主語の代わりをしているため、通例省略しません。
thatは、関係代名詞(which, who)の代わりになります。
関係副詞のthat
the year that (= when) we bought the house
the reason that (= why) we like the house
thatは、関係副詞(where when, why)の代わりにもなれました。
名詞のthat節をつくるthat
nothing wrong → 「-thing」につく形容詞は、後ろからである事に注意
副詞のthat節をつくるthat
pass【他】:をパスする、に合格する
that節がよく分かりません。thatの使い方も沢山あるから、区別出来るようになりたいです。